HISTORY of Bull-dog sauce

ソースとは
切っても切れない関係の「とんかつ」。
今も昔も変わらず
日本人に愛され続けている「とんかつ」。
では、そんな「とんかつ」は
どのようにして誕生したのか。
美味しい「とんかつ」の作り方とは?
「とんかつ」にまつわる知ってるようで
しらない情報をご紹介します。

はじめに

 日本の食肉の歴史はおよそ150年と、さほど古くはない。それは天武天皇が「殺生禁断」を発布したのが始まりとされ、飛鳥時代から1200年間にわたり幕末まで肉食が禁じられていたからだ。
 明治に入り西洋列強に並ぶべく、日本は近代化への歩みを進める。それに伴い西洋文明を急速に取り入れ、同時期に洋食の流布など食のルネサンスも始まった。明治天皇も食肉を推奨し、そのタブーも和らいでゆき、素材に合った調味料(ソースなど)やスパイスなどが西洋からもたらささる。農耕文化色濃い基盤ながら、洋食の定番化とともに畜産も盛んになり、後に日本の洋食は独自に進化を遂げ、現在われわれの食卓に彩を添えている。

とんかつ

江戸時代
初期

豚が中国から琉球を経て薩摩に伝えられる。

ソースの
歴史

1869 明治2年

半官半民の食品会社「牛馬会社」が設立。
ここで畜肉の販売を開始。

1870 明治3年

「牛馬会社」設立に伴い、福沢諭吉が執筆したパンフレット『肉食之説』を発刊し、庶民に肉食を推奨する。

ソースの
歴史

1872 明治5年

明治元年から5年のわずか数年の間に、「江戸」が「東京」に改称されるなど、日本は大きな変革を遂げる。

詳細を見る

1873 明治6年

屯田兵制度実施。これにより北海道の開拓が始まり、後に洋食に欠かせない食材、タマネギやジャガイモなどの栽培が始まる礎になる。

1876 明治9年

明治5年に築地に「精養軒ホテル」が開業。後に上野公園開園に伴いフランス料理の草分けとして「精養軒ホテル」の支店、上野「精養軒」が誕生。鹿鳴館時代の華やかな社交場として内外の王侯貴族や各界の名士が集い、ときに歴史的な会談の舞台にもなる。なお、日本で一番最初の洋食屋は1863年(文久3年)長崎に開業した「良林亭」とされている。

ソースの
歴史

1895 明治28年

前述にもある明治5年に出版された仮名垣魯文の『西洋料理通』下巻には、「ホールクコツトレツ」(ポークカツレツ)という料理が掲載されている。「ホールク」とはポークのことだ。しかしレシピを見ると、バターで豚肉を焼いたもので、現在のポークソテーに近いものだった。我々が想像するパン粉を付けて油で揚げたポークカツレツとは別物だった。

詳細を見る

1900 明治33年

農商務省がアメリカやイギリスから種豚を輸入。本格的な養豚事業に乗り出す。

1904 明治37年

とんかつや洋食に欠かせないウスターソース。『家庭実用最新和洋料理』の中で、日本で初めてウスターソースのレシピが掲載される。小野員裕の著書『明治・大正・昭和のレシピで食道楽』の中で、『家庭実用最新和洋料理』のウスターソースのレシピを再現している。著者は「ウスターソースとはかけ離れた味わい」とコメント。そのレシピは醤油と酢、タマネギ、ショウガ、黒砂糖、胡椒、塩で作られているもので、スパイスや果実が全く使われていなかった。時代背景を考えれば、仕方がないことかもしれない。

1907 明治40年

銀座「煉瓦亭」でのポークカツレツ発明により、この頃から巷でポークカツレツが流行しはじめる。

ソースの
歴史
明治40年 明治40年

1910 明治43年

陸軍公式レシピ集『軍隊料理法』のなかで肉を主体とした料理が数多く紹介され、カツレツの調理法も記載されている。

1918 大正7年

東京・浅草の「河金」(現在は下谷に本店がある)が「かつカレー」を売り出す。

1921 大正10年

早稲田「三朝庵」で「かつ丼」が誕生する。

1929 昭和4年

「とんかつ」という名称はカツレツの語源、フランス料理のカットレットがおおもと。後に豚を使ったカツレツ、つまり「ポークカツレツ」の「ポーク」を豚の音読み「とん」に言い換えられて「とんかつ」になったとされている。明治時代末期から大正期にかけて、洋食屋の定番になりつつあったポークカツレツ。しかしいつ頃から「とんかつ」へと変貌を遂げたのか。

詳細を見る

1932 昭和7年

上野の「楽天」、浅草の「喜田八」で相次いで、「とんかつ」が売り出される。

おわりに

 文明開化とともに西洋料理が日本全国に広まった。後に日本独自にアレンジされた料理が数多く誕生する。その代表格がカツレツから派生したとんかつだ。またカツレツに欠かせなかったウスターソースも、とんかつの誕生で、その味わいをさらに引き立てるべく改良され、中濃やとんかつソースも作り出された。
 現在、とんかつは日本にとどまらす、お隣の韓国をはじめ欧米諸国まで広がりを見せている。本物のとんかつ、そしてその味を引き立てるソースを求めて世界各国から観光客が押し寄せる。いずれ日本のとんかつが海外に広まれば、その国独自にアレンジされたとんかつが、逆輸入される日もそう遠くはない。
 さらに日本においても本来のとんかつが、ミルフィーユカツのように思いもよらぬ調理法によりアレンジされ、新たなとんかつが生まれるだろう。それに伴いとんかつソースも今まで経験したことのない味わいに変貌する可能性を秘めている。

【引用・参考文献】
『明治洋食事始め』著者・岡田哲・講談社学術文庫
『明治・大正・昭和のレシピで食道楽』著者・小野員裕・洋泉社
『カレー放浪記』著者・小野員裕・創森社
『ブルドックソース55年史』
ホームページ「独立行政法人・農畜産業振興機構」の中の「ソースについて」
ホームページ「Japan Business Press」の中の「揚げ物ではなかったとんかつ誕生秘話」
著者・澁川祐子
ホームページ「一般社団法人・日本ソース工業会」の中の「ソースについて」

カツカレー カツカレー